Quantcast
Channel: あお!ひー
Viewing all articles
Browse latest Browse all 388

シャッフル2(アートフェア東京)

$
0
0
アートフェア東京で開催されているシャッフル2に行ってきました。

去年、白金アートコンプレックスで開催されたシャッフルの続編。
(参考記事:白金アートコンプレックス合同展覧会「シャッフル」

現代美術、古美術などのくくりを越えて同じ場に展示するという難易度が高い展示でした。


今回も山下裕二先生によるキュレーション。

早速、写真撮影と掲載のOKを頂きました。

見事に響いてて他では見たことのない空間となってました。

あのときの衝撃は忘れられません。

そして今回のシャッフル2。

アートフェア東京のスペースを使っているので今回はコンパクト。

にしても空間の上質な感じはなんだろう。

会場構成の尾崎文雄さんは同じく山下先生が監修された五百羅漢展も担当されていて納得。


神戸智行さんの作品。現在の作家さんなんだけどもこの和のテイストだけども洗練されていて心地よいイメージ。


今回も中央には縄文土器。

現代の作品との時間の違いを思うと気が遠くなります。

でも、この頃から既にひとはこうした造形を機能とは異なるベクトルで発展させてきたのだと実感できます。


こちらはその縄文土器に生けられた桜。

土器も使われて喜んでいるのでは?


この二点の作品は実は前に見てる。応挙の虎と芦雪の娘。

無人島プロダクションで三周年記念で行われたイベントのうちのひとつ、熟女クラブ〜日本美術を生で楽しむ会〜で見せて頂いて以来。
(参考記事:熟女クラブ〜日本美術を生で見る会(無人島プロダクション)

こういう大舞台での再開はなんとも感慨深いです。


この並びもすごいと思いました。

江戸絵画の掛軸の流れから山口素絢の幽霊画。現代の幽霊画、松井冬子。

モノトーンちっくなつながりで山口英紀の超リアルなトーンへ。

会場の大きさは前回よりも小さいですが、内容はぎゅっと詰まっています。


今回、一番やばいなと思ったのはこの作品。

時計にトランプ。

はて、何だろう?

謎解きみたいで気になったので山下先生に訪ねてみた。

なんと一刀彫。時計のガラス以外は木で彫られてる!

このトランプがシャッフルという言葉のイメージともあっててなんとも気持ちがいい。

なんか久々に作品を見て、やられたって気分で嬉しい!前原冬樹さん、他の作品も見てみたい。


手前は昨年のシャッフルでも見られた根来。

奥のは岩田俊彦「カラバナ」。こちらも漆です。

新旧の漆作品の邂逅。


そしてこれもちょっと見られないショット。

奥の白いのは佐々木誠「祖形(ヒトガタ)」、真ん中のは本堀雄二「BUTSU」、手前のは平安時代の神像。

やはり、本堀さんの段ボール仏はその構造として光を通すのがよいなあと。


こちらは刺繍!

こんなかっこいい照明でばっちり決まってます。きっと刺繍の作品ばかりを単に並べてだとこの緻密な技の凄みは伝わりにくいのかも。

とかなり満足な内容でした。

こうなると次はシャッフル3をやって頂きたいなあと思ってしまいます。

明日4/1(日)が最終日です。必見です!

アートフェア東京に行かれる方はぜひとも!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 388

Trending Articles