Image may be NSFW.
Clik here to view.
ペンギン!!!
なんとこれ、東京国立博物館の展示にて。
根付でタイトルは「一人旅」。
でもペンギンってことは古いものではありません。
これは昨年秋にオープンした高円宮コレクション室。
高円宮殿下が妃殿下とともに蒐集された、現代根付を展示しています。
これはまた空いてるタイミングで行ってみたいと思います。
さて、「博物館に初もうで」と銘打ってお正月には展示とイベントで仕掛けてくれるトーハク。
でも、昨日は夕方ぎりぎりの時間に訪れたのであまりイベント的なものも見られず、そもそも常設の一部分だけちょこっとみただけ。
そんな訳で今回はこんなタイトル。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
常設はほんと楽しいです。こちらは着物ですね。獅子がかわいい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
んで、こちらも獅子つながりで獅子螺鈿鞍。
12室の漆工コーナー。
ここの照明は暗くて展示物と向き合える。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
14室での特別陳列 日本の仮面。
この仮面の異様さ。五部浄居天なる面。象みたいな鼻が印象に残ります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
あとこういう内部の造りもいいんですよね。
日も暮れつつある時間。
さあ、急ごう。あとちょっとです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
横山大観「五柳先生」
18室の近代美術 絵画・彫刻にて。
この左隻のバランスが見事。金バックでこの構成。
どうしても大観というと風景のイメージがありましたがこういう人物中心のもなかなかによいものです。
これは見られてよかったなあと。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
橋口五葉「髪梳る女 」
五葉もよかったです。人物はもちろん、風景の色合いも好みでした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして今年のパスポートはもちろん龍!
中には利用案内の注意の他にこの表面の画像についても書かれていました。
江戸時代・染付龍濤文提重(部分)/重要文化財/青木木米 作 江戸時代・19世紀
毎年、1/2にパスポートは更新しています。その年の干支を新年早々に手に入れるというのが気分的にいいなあと。
12年通うときっと干支すべてが揃うんじゃないかなあと楽しみです!
Clik here to view.

ペンギン!!!
なんとこれ、東京国立博物館の展示にて。
根付でタイトルは「一人旅」。
でもペンギンってことは古いものではありません。
これは昨年秋にオープンした高円宮コレクション室。
高円宮殿下が妃殿下とともに蒐集された、現代根付を展示しています。
これはまた空いてるタイミングで行ってみたいと思います。
さて、「博物館に初もうで」と銘打ってお正月には展示とイベントで仕掛けてくれるトーハク。
でも、昨日は夕方ぎりぎりの時間に訪れたのであまりイベント的なものも見られず、そもそも常設の一部分だけちょこっとみただけ。
そんな訳で今回はこんなタイトル。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

常設はほんと楽しいです。こちらは着物ですね。獅子がかわいい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

んで、こちらも獅子つながりで獅子螺鈿鞍。
12室の漆工コーナー。
ここの照明は暗くて展示物と向き合える。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

14室での特別陳列 日本の仮面。
この仮面の異様さ。五部浄居天なる面。象みたいな鼻が印象に残ります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

あとこういう内部の造りもいいんですよね。
日も暮れつつある時間。
さあ、急ごう。あとちょっとです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

横山大観「五柳先生」
18室の近代美術 絵画・彫刻にて。
この左隻のバランスが見事。金バックでこの構成。
どうしても大観というと風景のイメージがありましたがこういう人物中心のもなかなかによいものです。
これは見られてよかったなあと。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

橋口五葉「髪梳る女 」
五葉もよかったです。人物はもちろん、風景の色合いも好みでした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

そして今年のパスポートはもちろん龍!
中には利用案内の注意の他にこの表面の画像についても書かれていました。
江戸時代・染付龍濤文提重(部分)/重要文化財/青木木米 作 江戸時代・19世紀
毎年、1/2にパスポートは更新しています。その年の干支を新年早々に手に入れるというのが気分的にいいなあと。
12年通うときっと干支すべてが揃うんじゃないかなあと楽しみです!